和器について
日本の森で育った杉の端材や間伐材から作られた木の器「和器」の製造・販売をしています。
日本の森からやってきた天然の木で作られた器です。
和器という名前には循環の環(わ)、日本の和、調和の和など、様々な意味が込められています。
和器を積極的に使うことで、環境保全につながる優れもの。
国産材を使った、おしゃれで温かみのある器です。
イベントはもちろん、アウトドアやホームパーティーなど様々なシーンでお使いいただけます。
サポーター募集
使ってサポート
和器の趣旨に賛同し、イベントやパーティーなどで和器をご利用ください。
※団体会員になると和器を特別価格でご利用いただけます。
寄付でサポート
和器をより多くの方に使っていただくためにご寄付をお願いいたします。
〇団体として寄付
団体の焼印を作っていただき、ご寄付で作った和器に団体様の焼印をいれてイベントで利用されます。
〇少額からの寄付
皆様から頂いた100円が和器1枚分となってイベントで利用されます。

和器市民サポーターの皆さん
アイテム一覧
「購入する」ボタンを押すとオンラインショップの購入ページに移動します。
オプション
- オリジナル焼印:初回のみ焼印代・製版代がかかります。(15,000円~)
- ギフトラッピングお受けします。(有料)
ご注文方法
和器のご注文はオンラインショップ、また、メールに
てご注文ください。お問い合わせください。
オンラインショップ https://kamakurayufu.thebase.in
和器が生まれた背景
ご存知ですか?木づかい運動
森林破壊などといいますが、二酸化炭素を吸って、酸素を排出してくれる森を守るためには、適正な森の管理が必要です。その手入れの一つに間伐があります。 戦後の国の政策で植林された人工林の木は、50年経った今がまさに利用のときなのです。 しかし、国産材の需要の減少により、林業従事者が減り、森林の手入れ、間伐などは手の回らない状況です。消費するべき今、国産材を使わなければ、その先の森は、放置されるしかありません。
KAMAKURA WAKIブランドについて
私たちの活動の拠点である鎌倉発信の木の器を、
KAMAKURA WAKIブランドとして販売しています。
一部、鎌倉の森で育った間伐材を使用して作っています。
使用済み和器について
使用済みの和器は回収できるものは回収しています
游風は、木の皿が使用後ゴミならなずに循環するために出来るだけ回収しています。 それを灰、チップなどにして自然に還します。現在は、皆さまに返送の送料は負担していただいています。